ホームページの資料リストに戻る
(ドイツ卒後研修規則)
D137
 
卒後研修の研修期間
 
卒後研修規則(範型)から各科の研修期間だけ抜粋したもの
 
Weiterbildungszeit
 
 
  | 
   訳者解説 
    
  ドイツの卒後研修規則の全体像についてはファイルD136の訳者解説をご覧下さい。 
  D136では規則の条文(Part
  A)を翻訳して紹介していますが、これとは別にPart BとPart Cがあり、Part Bには各種専門医資格、またPart Cには専門医資格に付加される特殊な資格について、定義、専門医名称(標榜名称)、研修目標、研修期間、研修内容が記述されています。    
  これらは膨大な頁数で全部紹介することは不可能であるので、全体像を把握する一助としてPart BとPart Cに記載されている専門医及び付加的な卒後研修の研修期間だけを抜粋して、以下に紹介することにしました。 
  Part Bに記載されている専門医資格は、取得するのに通常5年から6年の研修期間を要します。さらに特別な専門資格を取得する場合には、その分年数が加算されるものがあります。 
  また、Part Cの付加的な特殊専門資格は、その性格が多岐にわたるので、研修年数を定めているもの、年数ではなく研修時間数や授業様式を規定しているものなど、その条件は様々です。 
  ドイツの卒後研修規則の特色の一つは、研修過程に他の関連する専門科のコースや外来(診療所なども含む)をローテイトできることで、そこには自由選択の余地もあります。例えば、外科の研修過程では、関連ある麻酔科や放射線科などを選択研修することができます。 
  このファイルでは研修期間しか示していませんが、研修システムの全体像をある程度把握できるのではないかと思います。 
  Part Bでは、6.外科、7.婦人科及び産科、12.内科関係、13.小児及び若年者医学、22.病理学、23.薬理学、26.精神医学及び精神療法、28.放射線学では、サブスペシャルティの分け方に違いがありますが、それぞれの専門領域の特性を考慮しての分類と考えられます 
  Part Cでは、それぞれの専門と研修の特性に応じた研修様式が作成されています。 
    
  ドイツの卒後研修システムを理解するには、さらにPart B及びPart Cに詳述されている研修目標と研修内容、これとは別資料になる卒後研修内容に関する指針に示された研修実績の記入様式についても知る必要があります。何時になるか約束はできませんが、いくつかの科について後日例示したいと思っています。 
  2006年5月 
  訳と編集 岡嶋道夫 
   | 
 
 
 
研修期間のリスト
 
Part B: 専門科、専門医と重点の資格
以下の卒後研修はいずれも、卒後研修規則§5(1)1文により、医師会によって資格を与えられた医師の責任ある指導の下に、認可された卒後研修機関で実施されなければならないことになっている。
 
 
1.      
専門科 麻酔科 Gebiet Anaesthesiologie
60ヶ月、そのうち
·     48ヶ月を麻酔学で、そのうち
-    12ヶ月までは他の専門科でもよい
-    18ヶ月までは外来領域で
·     12ヶ月を集中医療で、そのうち
-    6ヶ月は他の専門科の集中医療でもよい
 
2.      
専門科 解剖学 Gebiet Anatomie
48ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までを病理学でよい、そのうち
-    6ヶ月を他の専門科でもよい
3.      
専門科 労働医学 Gebiet Arbeitsmedizin
60ヶ月、そのうち
·     24ヶ月を「内科及び一般医学」
·     36ヶ月を労働医学、そのうち
-    12ヶ月までを他の専門科でもよい
·     360時間の労働医学のクルズス卒後研修(§5(1)1文)
 
4.      
専門科 眼科 Gebiet Augenheilkunde
60ヶ月、そのうち
·     36ヶ月まで外来領域でよい
 
5.      
専門科 生化学 Gebiet Biochemie
48ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは他の専門科でよい
 
6.      
専門科 外科 Gebiet Chirurgie
専門医資格6.1から6.8に対する基礎卒後研修
24ヶ月基礎卒後研修、そのうち
·     6ヶ月は救急入院
·     6ヶ月は外科または他の専門科における集中医療
·     12ヶ月は外科、そのうち
-    6ヶ月は外来でもよい
 
6.1 専門医 一般外科 FA Allgemeine Chirurugie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月、これに含まれるのは
·     12ヶ月は整形外科及び災害外科
·     12ヶ月は内臓外科
·     24ヶ月は一般外科または外科の他の領域、そのうち
-    12ヶ月は麻酔科、婦人科及び産科、耳鼻咽喉科、内科及び消化器科、口腔顎顔面外科、神経外科、病理学または泌尿器科でもよい
-    12ヶ月は外来領域でよい
 
6.2 専門医 血管外科 FA Gefäßchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は血管外科、そのうち
·     12ヶ月まで外科の他の専門科の一つ、または6ヶ月を麻酔科、「内科及び血管学」または放射線科でよい
·     12ヶ月は外来領域でよい
 
6.3 専門医 心臓外科 FA Herzchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は心臓外科、そのうち
·     12ヶ月までは外科の他の専門科の一つ、「内科及び心臓病学」、または「小児及び若年者医学/小児心臓病学」でもよく、外来領域でもよい
 
6.4 専門医 小児外科 FA Kinderchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は小児外科、そのうち
·     12ヶ月は小児及び若年者医学、そのうち
-    6ヶ月は小児及び若年者の集中ケア
·     6ヶ月は外科領域の他の専門科または麻酔科、口腔顎顔面外科、神経外科、放射線科または泌尿器科、または手の外科でもよい
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
6.5  
専門医 整形外科及び災害外科 FA Orthopädie
und Unfallchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は整形外科及び災害外科、そのうち
·     12ヶ月は外科領域の他の専門科及び/または神経外科でもよい
·     12ヶ月は外来領域でもよい
 
6.6 専門医 形成外科及びエステ外科 FA Plastische und
Ästhetische Chirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は形成外科及びエステ外科、そのうち
·     12ヶ月は外科領域の他の専門科、耳鼻咽喉科、及び/または口腔顎顔面外科、または
6ヶ月は麻酔科、産婦人科及び産科または病理学でもよい
·     12ヶ月は外来領域
 
6.7 専門医 胸部外科 FA Thoraxchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は胸部外科、そのうち
·     12ヶ月までは外科領域の他の専門科の一つ、「内科及び血液学及び腫瘍学」及び/または「内科及び呼吸器学」でよい
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
6.8 専門医 内臓外科 FA Visceralchirurgie
24ヶ月の外科専門科における基礎卒後研修及び
48ヶ月は内臓外科、そのうち
·     12ヶ月までは外科領域の他の専門科の一つ、麻酔学、婦人科及び産科、「内科及び消化器学」、「内科及び血液学及び腫瘍学」、病理学及び/または泌尿器科でよい
·     12ヶ月までは外来領域でよい
 
7.      
専門科 婦人科及び産科 Gebiet Frauenheilkunde und Geburtshilfe
60ヶ月、そのうち
·     6ヶ月までは他の専門領域でもよい
·     12ヶ月まではこの専門科の重点領域でもよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
及び
精神身体基礎ケアの80時間のクルズス卒後研修
 
重点 婦人科的内分泌及び生殖医学 SP Gynäkologische Endokrinologie
und Reproduktionsmedizin
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は専門科の卒後研修でよい
·     24ヶ月は外来領域でよい
 
重点 婦人科的腫瘍学 SP Gynäkologische Onkologie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは専門科の卒後研修でよい
·     6ヶ月は外来領域でよい
 
重点 特殊産科及び周産期医学 SP Spezielle Geburtshilfe
und Perinatalmedizin
36ヶ月、そのうち
·     6ヶ月は人類遺伝学または新生児学でよい
·     12ヶ月までは専門科の卒後研修でよい
·     12ヶ月までは外来領域でよい
 
8. 専門科 耳鼻咽喉科 Gebiet Hals-Nasen-Ohrenheilkunde
専門医資格8.1及び8.2に対する基礎卒後研修
24ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は外来領域でよい
 
8.1 専門医 耳鼻咽喉科 FA Hals-Nasen-Ohrenheilkund
24ヶ月、耳鼻咽喉科の基礎卒後研修、
及び
36ヶ月、耳鼻咽喉科の卒後研修、そのうち
·     6ヶ月は外科または病理学のどれか、または麻酔学、「小児及び若年者医学」、口腔顎顔面外科、神経外科または言語-発声-小児聴覚障害でもよい
·     12ヶ月は外来領域でもよい
 
8.2 専門医 言語-発声-小児聴覚障 FA Sprach-, Stimm- und kindliche Hörstörungen
24ヶ月、耳鼻咽喉科の基礎卒後研修
及び
36ヶ月、言語-発声-小児聴覚障、そのうち
·     6ヶ月は耳鼻咽喉科、小児及び若年者医学、小児及び若年者精神医学及び精神療法、神経学または心身医学及び精神療法でもよい
 
9. 専門科 皮膚及び性病科 Gebiet Haut- und Geschlechtskrankheiten
60ヶ月、そのうち
·     30ヶ月までは外来領域でよい
 
10. 専門科 人類遺伝学 Gebiet Humangenetik
60ヶ月、そのうち
·     24ヶ月は人類遺伝の患者ケア
·     12ヶ月は細胞学検査室
·     12ヶ月は分子遺伝学検査室
·     12ヶ月は直接患者をケアする領域
 
11. 専門科 衛生学及び環境医学 Gebiet Hygiene und Umweltmedizin
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は他の専門科における病棟での患者のケア
·     12ヶ月までは薬理学及び/または労働医学、微生物学ウイルス学及び感染疫学及び/または公衆衛生学でもよい
 
12. 内科及び一般医学領域 Gebiet
Innere
Medizin und Allgemeinmedizin
12.1 専門医 内科及び一般医学(家庭医) FA Innere und Allgemeinmedizin (Hausarzt)
60ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア、そのうち
-    12ヶ月までは直接患者ケアをする専門科(3ヶ月の区分でもよい)でもよく、それを外来領域で行ってもよい
·     24ヶ月の卒後研修は家庭医の外来診療、そのうち
-    6ヶ月は外科(3ヶ月の区分でもよい)でもよい
·     80時間の§4(8)による心身医学的基礎ケアのクルズス卒後研修
 
12.2
専門医 内科 FA Innere Medizin (Internist/Internistin)
【12.2の「内科専門医」は2003年の卒後研修規則改定の時には削除された。しかし、それまでの規則では内科専門医という専門医は存在した。また、ヨーロッパでは「内科専門医」が広く存在するので、そのような医師はドイツで開業する場合、内科専門医を標榜できなくなってしまう。そこでEUはドイツの新しい制度に異議を唱えた。その結果、12.2という形で内科専門医が挿入されることになった。】
【研修期間とその内容を示すドイツ語の表現は訳者にとって難解であるので、以下の記述は不正確なものであることを了解していただきたい。】
60ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は内科及び一般医学領域における病棟研修
·     24ヶ月は内科病棟研修
- 6ヶ月は内科の集中医療、これは初期の36ヶ月の期間に行うことができる
または
   24ヶ月の12.2及び/または12.3の専門における病棟研修、これは少なくとも最低2種類の専門で行う
内科及び一般医学の専門で、12.2及び12.3の2種類の専門資格を取得するときは、少なくとも合計8年の研修期間を要する。
 
12.3.1 専門医 内科及び重点 血管学 FA Innere Medizin und SP Angiologie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点血管学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.2 専門医 内科及び重点 内分泌学及び糖尿病学 FA Innere Medizin und SP Endokrinologie und Diabetologie 
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点内分泌学及び糖尿病学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    6ヶ月は内分泌の検査室で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.3 専門医 内科及び重点 消化器学 FA Innere Medizin und SP Gastroenterologie 
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点消化器学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.4 専門医 内科及び重点 血液学及び腫瘍学 FA Innere Medizin und SP Hämatologie und Onkologie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点血液学及び腫瘍学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    6ヶ月は血液学-及び腫瘍学検査室で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.5 専門医 内科及び重点 心臓病学 FA Innere Medizin und SP Kardiologie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点心臓病学の卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.6 専門医 内科及び重点 腎臓学 FA Innere Medizin und SP Nephro logie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び 
·     36ヶ月は重点での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    6ヶ月は透析で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.7 専門医 内科及び重点 呼吸器学 FA Innere Medizin und SP Pneumologie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟におけるないか患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点呼吸器病学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
12.3.8 専門医 内科及び重点 リュウマチ学 FA Innere Medizin und SP Rheumatologie
72ヶ月、そのうち
·     36ヶ月は病棟における内科患者のケア
及び
·     36ヶ月は重点リュウマチ学での卒後研修、そのうち
-    6ヶ月は内科の集中医療で行う
-    6ヶ月はリュウマチ-免疫学検査室で行う
-    18ヶ月までは外来領域でもよい
 
13.  
専門科 小児及び若年者医学 Gebiet Kinder- und
Jugendmedizin
60ヶ月、そのうち
·     6ヶ月は小児及び若年者の集中医療ケアで行う
·     12ヶ月までは小児及び若年者精神医学及び精神療法及び/または小児外科でもよい。または6ヶ月は他の専門科でもよい
·     12ヶ月まではこの専門科の重点卒後研修でもよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
 
重点 小児血液学及び腫瘍学 SP Kinder-Hämatologie und –Onkologie
36ヶ月、そのうち
·     6ヶ月は血液学-腫瘍学検査室で行う
·     12ヶ月までは専門医研修のなかでもよい
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
重点 小児心臓病学 SP Kinder-Kardiologi
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは専門医研修のなかでもよい
·     18ヶ月までは外来領域でもよい
 
重点 新生児学 SP Neonatologie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは専門医研修のなかでもよい
·     6ヶ月は麻酔学または婦人科及び産科でもよい
 
重点 神経小児学 SP Neuropädiatrie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは専門医研修のなかでもよい
·     18ヶ月は外来領域でもよい
 
14. 専門科 小児及び若年者精神医学及び精神療法 Gebiet Kinder- und Jugendpsychiatrie und –psychotherapie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は小児-若年者医学、精神医学及び精神療法及び/または心身医学及び精神療法で行う、そのうち
-    6ヶ月は神経学または神経小児学でもよい
 
15. 専門科 臨床検査医学 Gebiet Laboratoriumsmedizin
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は「内科及び一般医学」及び/または小児及び若年者医学における病棟患者ケアで行う
·     6ヶ月は微生物学検査室で行う
·     6ヶ月は感染血清学検査室で行う
·     6ヶ月は免疫血液学検査室で行う
12ヶ月までは微生物学、ウイルス学及び感染疫学でもよい
·     6ヶ月までは輸血医学でもよい
 
16. 専門科 微生物学、ウイルス学及び感染疫学 Gebiet Mikrobiologie, Virologie und Infektionsepidemiologie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は直接患者をケアする専門科でおこなう
·     12ヶ月までは衛生学及び環境医学及び/または臨床検査質医学でもよい
 
17. 専門科 口腔-顎-顔面外科学 Gebiet
Mund-Kiefer-Gesichtschirurgie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは外科及び/または麻酔学、耳鼻咽喉科及び/または神経外科でもよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
 
18. 専門科 神経外科学 Gebiet Neurochirurgie
72ヶ月、そのうち
·     48ヶ月は病棟での患者のケアを行う
·     6ヶ月は神経外科患者の集中医療ケアを行う
·     12ヶ月までは外科及び/または神経学、神経病理学及び/または神経放射線学
または6ヶ月の麻酔学、眼科学、耳鼻咽喉科学、小児及び若年者医学または口腔顎顔面外科でもよい
 
19. 専門科 神経学 Gebiet Neurologie
60ヶ月、そのうち
·     24ヶ月は病棟で神経学的患者のケアを行う
·     12ヶ月は精神医学及び精神療法を行う
·     6ヶ月は神経学的患者の集中治療ケアを行う
·     12ヶ月までは「内科及び一般医学」及び/または神経外科、神経病理学、神経放射線学及び/または心身医学及び精神療法でもよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
 
20. 専門科 核医学 Gebiet Nuklearmedizin
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は病棟における患者ケア、そのうち
-    6ヶ月は他の専門科でもよい
·     12ヶ月までは放射線学でもよい
 
21. 専門科 公衆衛生学 Gebiet Öffentliches Gesundheitswesen
60ヶ月、そのうち
·     18ヶ月は公衆衛生学で行う、そのうち
-    9ヶ月は保健衛生局で行う
·     6ヶ月(720時間)は公衆衛生学に対するクルズス卒後研修、これは
-    3ヶ月のPublic Health(原文英語)の卒後クルズスを含んでもよい
·     36ヶ月は直接患者をケアする専門科で行う、このうち
-    6ヶ月は精神医学及び精神療法で行う
 
22. 専門科 病理学 Gebiet Pathologie
専門医資格22.1及び22.2に対する基礎卒後研修
24ヶ月基礎卒後研修
 
22.1 専門医 神経病理学 FA Neuropathologie
24ヶ月は病理学で基礎卒後研修、及び
48ヶ月は神経病理学専門医のための卒後研修、このうち
·     12ヶ月は神経外科、神経学、神経小児科、神経放射線学及び/または精神医学及び精神療法でもよい
 
22.2 専門医 病理学 FA Pathologie
24ヶ月は病理学の基礎卒後研修
48ヶ月は病理学専門医のための卒後研修を行う、このうち
·     12ヶ月は直接患者をケアする専門科でもよい
 
23. 専門科 薬理学 Gebiet Pharmakologie
24ヶ月は基礎卒後研修、そのうち
·     12ヶ月は直接患者をケアする専門科
 
23.1 専門医 臨床薬理学 FA Klinische Pharmakologie
24ヶ月は薬理学の基礎卒後研修
36ヶ月は臨床薬理学専門医のための卒後研修、そのうち
·     12ヶ月までは直接患者をケアする専門科でもよい
 
23.2 専門医 薬理学及び中毒学 FA Pharmakologie
und Toxikologi
24ヶ月は薬理学の基礎卒後研修
36ヶ月は薬理学及び中毒学専門医のための卒後研修
 
24. 専門科 理学及びリハビリ医学 Gebiet Physikalische und Rehabilitative
Medizin
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は病棟における患者ケアを外科及び/または婦人科及び産科、神経外科及び/または神経外科及び/または泌尿器科で行う
·     12ヶ月は病棟における患者ケアを「内科及び一般内科」及び/または麻酔科、小児及び若年者医学及び/または神経学で行う
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
25. 専門科 生理学 Gebiet Physiologie
48ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は他の専門科でもよい
 
26. 専門科 精神医学及び精神療法 Gebiet Psychiatrie und Psychotherapie
60ヶ月、そのうち
·     24ヶ月は病棟で精神医学及び精神療法及び精神療法の患者ケアを行う
·     12ヶ月は神経学で行う
·     12ヶ月まではこの科の重点卒後研修でもよい
·     12ヶ月までは小児及び若年者精神医学及び精神療法でもよい、または6ヶ月は「内科及び一般内科」または神経外科または神経病理学でもよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
 
重点 司法精神医学 SP Forensische
Psychiatri
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は専門医卒後研修の期間中でもよい
 
27. 専門科 心身医学及び精神療法 Gebiet Psychosomatische Medizin und Psychotherapie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は精神医学及び精神療法で行う、そのうち
-    6ヶ月は小児及び若年者精神医学及び精神療法でもよい
12ヶ月は「内科及び一般医学」、そのうち
-    6ヶ月は直接患者をケアする専門科でよい
·     24ヶ月までは外来領域でもよい
 
28.  
専門科 放射線学 Gebiet Radiologie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは直接患者をケアする専門科でよい
·     12ヶ月まではこの専門科の重点でよい
 
重点 小児放射線学 SP Kinderradiologie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは病棟における患者ケアを小児外科及び/または小児及び若年者医学でもよい
·     12ヶ月までは専門医卒後研修の期間中でもよい
 
重点 神経放射線学 SP Neuroradiologie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは病棟における患者ケアを神経外科及び/または神経学でもよい
·     12ヶ月までは専門医卒後研修の期間中でもよい
 
29. 専門科 法医学 Gebiet Rechtsmedizin
60ヶ月、そのうち
·     6ヶ月は病理学で行う
·     6ヶ月は精神医学及び精神療法または司法精神医学で行う
·     6ヶ月は病理学または公衆衛生学、薬理学及び中毒学、精神医学及び精神療法または司法精神医学でもよい
 
30. 専門科 放射線治療学 Gebiet Strahlentherapie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月は病棟における患者ケアを行う、そのうち
-    6ヶ月は他の専門科でもよい
·     12ヶ月までは放射線学でもよい
 
31. 専門科 輸血医学 Gebiet Transfusionsmedizin
60ヶ月、そのうち
·     24ヶ月は病棟における患者のケアを外科及び/または「内科及び一般医学」及び/または麻酔学、婦人科及び産科、小児及び若年者医学、神経外科及び/または泌尿器科で行う、そのうち
-    6ヶ月は外来領域でもよい
·     12ヶ月までは臨床検査医学でもよい、そのうち
-    6ヶ月は微生物学、ウイルス学及び感染疫学でもよい
 
32. 専門科 泌尿器学 Gebiet Urologie
60ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは病棟における患者ケアを外科でもよい
·     6ヶ月は他の専門科でもよい
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
 
Part C: 付加卒後研修
 
卒後研修規則 §4種類、内容及び期間
(8)卒後研修規則がクルズスの学習を規定しているときは、事前にそれぞれのクルズスとその指導者が、企画実施場所を管轄する医師会によって認可されていることが必要である。これらのクルズスは医師会が規定した条件に適合しなければならない。
卒後研修規則 §5資格
(1)1専門医と重点における卒後研修は、医師会によって資格を与えられた医師の責任ある指導の下に、認可された卒後研修機関で実施される。2この資格の条件は、Part Cに別途の規定がない限り、付加資格の卒後研修に対しても適用される。
 
医師の質マネージメント Ärztliches Qualitätsmanagement
200時間の医師の質マネージメントのクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
鍼 Akupunktur
·     120時間の実習を伴った鍼とクルズス卒後研修(§4(8)による)と、卒後研修指導資格者の指導による
·     60時間の実際的鍼治療
·     20時間の症例セミナーを最低24ヶ月の間に最低5回の会合を開いて行う 
 
アレルギー 学 Allergologie
18ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月までは耳鼻咽喉科、皮膚及び性病科、「内科及び呼吸器学」及び/または小児及び若年者医学の卒後研修期間内に行うことができる
 
男性学 Andrologie
18ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は皮膚及び性病科、「内科及び内分泌学及び糖尿病学」または泌尿器科の卒後研修期間内に行うことができる
 
産業医学 Betriebsmedizin
36ヶ月(§5(1)1文による)、そのうち
·     12ヶ月は「内科及び一般医学」
·     24ヶ月は産業医学/労働医学、この期間内に
360時間のクルズス卒後研修
 
皮膚組織学 Dermatohistologie
24ヶ月の皮膚組織学(§5(1)2文)または病理学(§5(1)1文)、そのうち
·     6ヶ月は皮膚及び性病科でもよい
 
糖尿病学 Diabetologie
18ヶ月、糖尿病学の卒後研修資格者のもと(§5(1)2文)または「内科及び内分泌及び糖尿病学」(§5(1)1文)において、そのうち
·     6ヶ月は「内科及び一般医学」または小児及び若年者医学でもよい
 
航空医学 Flugmedizin
·     6ヶ月、卒後研修資格者のもとで(§5(1)2文)
·     180時間の航空医学のクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
老年医学 Geriatrie
18ヶ月、卒後研修資格者のもとで(§5(1)2文)
 
婦人科的剥離細胞学 Gynäkologische Exfoliativ-Zytologie
卒後研修の最短期間は必要でない。
卒後研修は婦人科的剥離細胞学(§5(1)2文による)または病理学(§5(1)1文による)の卒後研修資格者の指導で行われる
 
止血学 Hämostaseologie
12ヶ月、卒後研修資格者のもとで(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は「内科及び血管学」、「内科及び血液学及び腫瘍学」または輸血医学で行う
 
手の外科 Handchirurgie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月までは一般外科、小児外科、整形外科及び災害外科または形成及びエステ外科でもよい
 
ホメオパチー Homöopathie
·     6ヶ月(§5(1)2文による)、卒後研修資格者のもとで、または監督を含めた100時間の症例セミナーで補充
·     160時間のホメオパチーのクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
感染学 Infektiologie
12ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は「内科及び一般医学」または小児及び若年者医学または微生物学、ウイルス学及び感染疫学でもよい
 
集中医療 Intensivmedizin
24ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月-麻酔学: 12ヶ月-専門医卒後研修期間でもよい
6ヶ月は他の専門科の集中医療でもよい
 
小児内分泌学及び糖尿病学 Kinder-Endokrinologie
und -Diabetologie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月は専門医卒後研修期間でもよい
·     18ヶ月は外来領域でもよい
 
小児胃腸病学 Kinder-Gastroenterologie
18ヶ月(§5(1)2文による)
 
小児腎臓学 Kinder-Nephrologie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月は専門医卒後研修期間でもよい
·     18ヶ月は外来領域でもよい
 
小児整形外科学 Kinder-Orthopädie
18ヶ月(§5(1)2文による)、
·     6ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
 
小児呼吸器学 Kinder-Pneumologie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
·     18ヶ月までは外来領域でもよい
 
小児リハビリ学 Kinder-Rheumatologie
18ヶ月(§5(1)2文による)
 
臨床検査診断学-専門科と結合した Labordiagnostik – fachgebunden
6ヶ月、臨床検査医学(§5(1)1文)または専門科と連結した臨床検査診断学(§5(1)2文)
 
磁気共鳴断層撮影 Magnetresonanztomographie
- fachgebunden
24ヶ月(§5(1)1文による)、そのうち
·     12ヶ月までは放射線学の卒後研修資格者の下でよい(§5(1)2文による)
·     12ヶ月までは外来領域でもよい
 
カイロプラクティック Manuelle Medizin / Chirotherapie
·     120時間、カイロプラクティックにおける基礎クルズス(§4(8)による)
·     200時間、カイロプラクティックの主体クルズス(§4(8)による)
 
薬物による腫瘍治療 Medikamentöse Tumortherapie
12ヶ月、薬物による腫瘍治療の卒後研修資格者(§5(1)2文による)または「内科及び血液学及び腫瘍学」の下で(§5(1)1文による)、そのうち
·     6ヶ月は直接患者をケアする専門科でもよい
 
医学情報学 Medizinische Informatik
·     12ヶ月、患者ケアに結びついた医学情報施設、または次のものでも補える
·     360時間の医学情報におけるクルズス卒後研修(§4(8)による)
·     480時間の実習またはプロジェクト作業(§5(1)2文による)
 
自然療法 Naturheilverfahren
·     3ヶ月の卒後研修資格者の下での卒後研修(§5(1)2文による)、または80時間の監督の下での症例セミナー
·     160時間の自然療法のクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
救急医学 Notfallmedizin
·     6ヶ月の集中医学、麻酔学または卒後研修資格者の指導の下での救急入院(§5(1)1文による)
·     80時間の一般及び専門的救急処置及び責任を持った救急医の指導と結びついたクルズス卒後研修(§4(8)による)
·     50回の救急医同乗の救急車または救助ヘリコプターでの出動
 
整形外科的リュウマチ学 Orthopädische Rheumatologie
36ヶ月、そのうち
·     12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい(§5(1)2文による)
·     6ヶ月は「内科及びリュウマチ学」または小児リュウマチ学でもよい
 
緩和医療 Palliativmedizin
·     12ヶ月を卒後研修資格者の下で(§5(1)2文による)、または監督下での120時間の症例セミナーで部分的に?代替できる
·     40時間の緩和医療のクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
静脈学 Phlebologie
18ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は血管外科、皮膚及び性病科、「内科及び一般医学」または「内科及び血管学」の卒後研修期間でもよい
 
理学療法と浴療法 Physikalische
Therapie und Balneologie
·     12ヶ月、理学療法と浴療法(§5(1)2文による)または理学及びリハビリ医学(§5(1)1文による)で
·     240時間の理学療法と浴療法のクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
形成手術 Plastische Operationen
24ヶ月(§5(1)2文による)
 
直腸肛門病学 Proktologie
12ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は一般外科、小児外科、内臓外科、皮膚及び性病科、婦人科及び産科、「内科及び一般医学」、「内科及び消化器学」まあは泌尿器科でよい
 
精神分析 Psychoanalyse
卒後研修期間は、研修内容のところで示す
卒後研修は卒後研修資格者の指導のものに行われる(§5(1)2文による)
 
精神療法-専門科と結合した Psychotherapie - fachgebunden
卒後研修期間は、研修内容のところで示す
卒後研修は卒後研修資格者の指導のものに行われる(§5(1)2文による)
 
リハビリテーション Rehabilitationswesen
·     12ヶ月はこのリハビリテーション(§5(1)2文による)または理学及びリハビリ医学で(§5(1)1文による)
·     160時間はこのリハビリテーションまたは社会医学の基礎クルズス(§4(8)による)
·     160時間はこのリハビリテーションにおける主体クルズス(§4(8)による)
 
レントゲン診断学-専門科と結合した Röntgendiagnostik - fachgebunden
·     18ヶ月は放射線学の卒後研修資格者(§5(1)1文による)または放射線診断学-専門科と結合した-の卒後研修資格者(§5(1)2文による)において骨格のレントゲン診断学、そのうち
-    18ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
及び/または
·     12ヶ月は放射線学の卒後研修資格者(§5(1)1文による)または放射線診断学-専門科と結合した-の卒後研修資格者(§5(1)2文による)において胸郭のレントゲン診断学、そのうち
-    12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
及び/または
·     12ヶ月は放射線学の卒後研修資格者(§5(1)1文による)または放射線診断学-専門科と結合した-の卒後研修資格者(§5(1)2文による)において消化管のレントゲン診断学、そのうち
-    12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
及び/または
·     12ヶ月は放射線学の卒後研修資格者(§5(1)1文による)または放射線診断学-専門科と結合した-の卒後研修資格者(§5(1)2文による)において尿管のレントゲン診断学、そのうち
-    12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
及び/または
·     12ヶ月は放射線学の卒後研修資格者(§5(1)1文による)または放射線診断学-専門科と結合した-の卒後研修資格者(§5(1)2文による)において乳房のレントゲン診断学、そのうち
-    12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
 
睡眠医学 Schlafmedizin
18ヶ月、睡眠研究室で(§5(1)2文による)、そのうち
·     6ヶ月は耳鼻咽喉科、「内科及び呼吸器科」、小児及び若年者医学、神経学または精神医学及び精神療法でもよい
 
社会医学 Sozialmedizin
·     12ヶ月(§5(1)2文による)、
·     160時間の社会医学またはリハビリテーションの基礎クルズス(§4(8)による)
·     160時間の社会医学の主体クルズス(§4(8)による)
 
専門的整形外科手術 Spezielle Orthopädische Chirurgie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
 
専門的疼痛治療 Spezielle Schmerztherapie
·     12ヶ月(§5(1)2文による)、
·     80時間の専門的疼痛治療におけるクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
専門的災害外科 Spezielle Unfallchirurgie
36ヶ月(§5(1)2文による)、そのうち
·     12ヶ月までは専門医卒後研修期間でもよい
 
スポーツ医学 Sportmedizin
·     12ヶ月(§5(1)2文による)、スポーツ医学の施設、またはanteiligに次のもので補える
·     240時間のスポーツ医学のクルズス卒後研修及びそれに引き続いて(§4(8)による)
·     120時間、スポーツ協会または他の同様の施設の卒後研修資格者の指導のもとに最低12ヶ月の間にスポーツ医師として従事する
 
依存症の医学的基礎ケア Suchtmedizinische
Grundversorgung
50時間、依存症医学の基本的ケアのクルズス-卒後研修(§4(8)による)
 
熱帯医学 Tropenmedizin
·     12ヶ月熱帯医学の施設(§5(1)2文による)
·     12ヶ月、熱帯または亜熱帯の医学施設における患者ケアに熱帯医学として従事
·     3ヶ月の熱帯医学及び医学寄生虫学のクルズス卒後研修(§4(8)による)
 
以上