ドイツの医療制度を学んで強く感じていること

 

ドイツの医療制度研究経験して感じたことをお伝えしよう。

私は生命倫理先進医療などアカデミック高尚なテーマを追究する医事、あるいは医療経済とは対照に、ホームページ掲載したような泥臭くて目立たない日常医療規定するドイツの規則類、たとえば医師職業倫理規則、卒後研修規則救急業務規則あるいは今回取り上げた開業適正配置病院計画などのような医療行政に近い資料紹介に努めてきた。それらには近代医療推進するのに、医療とは別次元不可各種重要要素多数含まれている。それだからこそ、かれらはこのような規則類を作って義務化に努めてきたのだ、ということを意識しなければならない。しかし、日本の人はこのような近代医療構築必要要素常識で分かっていると軽く受け止めるだけですませ、それらをルール化して義務づける意識不足したため、諸制度医療徹底歪曲といった結果が生じて積み重なり、現在見られる医療崩壊に繋がりかねない医療混乱があらゆる面(医の倫理医師資質医療供給調整など)で生じたと言っても過言ではないと思う。私が翻訳して紹介した資料について、日本医療政策医学教育牽引すべき立場にある方々に、そこまで理解してもらえるように努力できなかったことを残念に思っている。

もう少し具体説明すると、現在ドイツでは「開業適正配置」や「病院計画」が中・長期計画として順調進行しているが、この事実はあまり知られていない。断片情報が伝わっても、私たちの世界とは次元が異なるものとして、その行動神秘なものとして見過ごされてしまいがちである。

その意味で私は、ドイツで成果を挙げている「開業適正配置」や「病院計画」がどのような法律指針類で構成されているか、を追及することは重要と考えた。そこでドイツの医療制度根幹ともいえるこれらの二つの制度について、その基本ともいえる社会 V (ドイツの公的医療保険全般規定)、その下の連邦法律医療行政責任主体である州が作成する関連規則、さらにそれを実施するための医師レベルの指針計画書を縦の系列呈示し、併せて関連する資料収録した資料集を作成してみた。これをみることにより、かれらの綿密計画規則制定医療全員協力など、大変努力が払われていることが伺えると思う。これらの資料煩雑内容簡単に読めるようなものではないが、医療制度本格分析なさろうとされる方には、多少参考になるのではないだろうか。

日本医療は確かに世界トップレベルに達しているが、どうして医療崩壊心配されるような事態に立ち至っているかについて、視点を変えて分析する必要がある。日常の医の倫理規定しているドイツの「医師職業規則」は、ドイツの医師の間では「医師憲法」として大変重要され、医学もこれを理解して医学勉学に努めている。そこには何が書いてあるかを読んでいただきたい。おそらく、いずれも常識で分かっていることで、殊更取り上げることもないと考えられる方も少なくないであろう。そして、わが国で多数出版されている「医の倫理」「生命倫理」の類の書物の中で、ドイツの「医師職業規則」のような日常の医の倫理あるいは義務を大きく取り上げているものはほとんどないのではなかろうか。

そこで考えていただきたいことがある。日本でもドイツのみならず他の国の医の倫理義務規定した規則と同じ規則が作れるかどうか、ということである。そこに書かれていることは拘束を持つ規定であって、違反はそれぞれの国の規定によって処罰対象となりうるものである。ということを考えると、今まで常識的と安易に思っていた職業倫理義務大変に厳しく重く感じられるようになると思う。そして多くの規定は、そして日本現況ではこれをすべての医師義務づけることは困難で、「努めるべきである」「することが好ましい」といった表現後退してしまうのではないだろうか。ここに外国日本との間の倫理感、義務に大きな隔たりがあることを具体意識することができると思う。

ホームページにもいくつかの国の職業倫理義務について紹介しているが、これが定着することにより、責任があり、秩序だった医療が行われることになる。それだからこそ、諸外国はこのような規定必要として作っているといえる。

医療混乱原因医療に押し付け、とくに低医療政策といった坩堝のなかに総ての責任を注ぎ込んて有耶無耶にしてしまうことから脱却することが必要である。

医療基本医学教育から見直すことも必要であろう。