ホームページ資料リストに戻る
D125
卒後研修規則 I.1. 一般医学(2001年改定)
I.1. Allgemeinmedizin(2001)
訳者解説
1992年に卒後研修規則の大改定が行なわれ、その後現在にかけて活発な補強が行なわれた。2002年現在の専門医の種類は、本ホームページのD124卒後研修規則の一覧に示したように41種類あるが、科によってはサブスペシャルティに分かれていたり、自由選択卒後研修や診断治療専攻という特殊な専門領域を有していたりする。
その中の一つである「一般医学専門医」は、家庭医業務を行なう専門医であるが、1994年以後はこの専門医資格を持たないと家庭医としての開業が認可されなくなった。この一般医学専門医の研修規定は以下に示すとおりで、最低5年間の研修を受けて医師会が実施する試験に合格しなければならない。
現在ドイツでは開業医の定員制が施行されていて、それぞれの医療圏(人口は平均的にみて20万から25万人)ごとに、その区域の地勢や年齢構成などを考慮して専門医の定員が定められている。大多数の専門医は定員を充足しているが、家庭医の方は専門医の供給不足により定員に満たない医療圏がかなりある。
この一般医学専門医は、さらに下記の専門を研修することにより証明書を取得することができる。
I.1.A.1. 診断治療専攻: 検査室検査Laboruntersuchungen
I.1.B.1. 自由選択卒後研修: 臨床老人医学Klinische
Geriatrie
訳者 岡嶋道夫
|
定義:
一般医学は、健康上の苦しみ、問題または危険を生物学的、精神的及び社会的面を考慮し、また他の医師及び健康に関連した専門職種の人の助言を求める判断をする医学的能力の下に、あらゆる健康障害、あらゆる年齢の人に対して生涯を通しての家庭医としての世話をすることを包含している。一般医学は、病気のときに医学的、精神的及び社会的援助を患者を中心に包括し、また経済性も考慮する。
さらに、急性及び慢性の疾患、予防及び健康相談、疾病の早期発見、リハビリ処置の導入、患者の健康上のケアに役立つあらゆる人や機関との共同作業、地域に結びついた健康促進の活動の支援、患者の医学的に重要なデータの統合も含まれる。
卒後研修期間:
§8 (1) により卒後研修機関で5年。【内訳は以下のとおり】
1
1/2 年 一般医学
1
年 内科の病棟勤務。さらに最低 1/2年を病棟勤務【内科とは限らない】
1/2 年 外科
1/2 年 小児科
1
1/2 年 卒後研修、この場合研修期間が3ヶ月に達していれば算入可能。算入可能な卒後研修は以下の期間まである
1
1/2年 一般医学または内科
1
年 産婦人科または小児科または整形外科
1/2
年 麻酔または労働医学または眼科または外科または耳鼻咽喉科または皮膚性病科または小児外科または児童思春期精神科及び精神療法または神経科または理学及びリハビリ医学または泌尿器科
クルズス参加 合計 80時間。
3年間の卒後研修は開業医の下で行なって差し支えない。
卒後研修の内容と目標:
健康障害、予防、疾病の早期発見、助言、とくに無選択の患者層で生物学的、精神科的及び社会的な次元を考慮した診断と治療、慢性患者の長期のケア、救急患者における医師としての初期処置、患者の家庭的及び社会的環境を考慮に入れた治療計画におけるリハビリも含めた医学的、社会的、介護的及び精神科的な援助の統合、における深い知識、経験及び技能についての伝達、習得及びその証明。
これに関連して一般医学に属するものは
1.以下において家庭医の業務を顧慮した深い知識、経験及び技能
·
無選択の疾患を対象にして、現われてくる総ての健康障害における一般医学医師としての診断、治療及び助言、そして防ぐことのできる危険な経過にとくに考慮を払った一般医学的な急性及び救急のケアも含む
·
時として専門的な診断と治療を含む医師の処置の調整、また所見の結びつけ、評価、保管、ならびに患者を医学的ケアのシステムに導くことも含む
·
処置治療にさらに医師、介護及び社会的な援助を取入れること
·
健康に関する助言、健康障害の早期発見、予防接種を含む予防、リハビリ治療の開始と実施、経過とそのあとへの配慮
·
家庭環境、介護施設ならびにその他の社会的環境、さらに往診業務も含めた患者の家庭医学と医療の特殊性
·
診断と治療方法の有効性とリスクを慎重に考えて患者に対する健康リスクを避ける
·
健康促進方法を地域に密着して活用、ならびに環境及び労働場所に由来する有害物の影響を見分けて判断する
·
家庭医としてのコミュニケーション
·
慢性患者、多病性及び死にゆく患者の治療と医学的助言
·
老人のリハビリを含む老人患者の診断と治療の家庭医的特殊性
·
家庭医としての精神科的及び精神身体的ケア、危機への介入ならびに助言の基本と依存症患者の指導
·
行動能力及び負担能力、就労能力、職業と稼得の能力ならびに介護の必要性についての鑑定と評価
·
一般に使用されている薬の薬理学、慢性患者の継続治療、多数処方の問題、医薬品誤用のリスク、ならびに家庭医診療の条件及びこれと関連して考慮すべき倫理原則のもとにおける医薬品処方と医薬品試験の法的義務
·
一般医学における質の保証の原則
·
所見の記録作成、医師の報告のあり方、社会福祉法規の関連規定(社会福祉法、疾病金庫契約、年金保険、災害保険、母性保護法、青少年労働保護法及びその他の規定)及び医師−患者−関係に対する重要な法基準
·
蘇生も含む救急の診断と治療
·
肺換気障害を排除するための基礎循環及び肺機能の診断の適応、実施及び評価(Ruhespirographie)、家庭医のケアの範囲でこのために必要とする機器検査
·
家庭医のケアの範囲での機器技術を含む理学療法
·
家庭医のケアの範囲での尿路と前立腺を含む内臓の超音波診断の適応と記録作成
·
家庭医のケアの範囲での末梢血管のDopplar検査の適応、実施、評価及び記録作成
·
肛門直腸鏡検査
·
穿刺及び注射を含む家庭医のケアに必要な器具の使用技術の習熟
·
家庭医のケアに必要な創傷処置と創傷治療、切開、摘出、試験切開技術、一般医学医師診療所において処置する損傷や疾患の場合に局所及び末梢の伝達麻酔も使う
·
家庭医のケアの範囲で、固定及び機能的包帯を使った固定副木による治療
·
災害負傷者のケア及び外科的救急の場合の初期ケア、これに伴ったり継続される処置の組織のケアも含む
·
特定の疾患ではない(?)急性及び慢性の疼痛における疼痛治療
·
この専門領域の基本検査室での技術と実施ならびに所見の評価
·
この専門領域の一般検査室のための体液及び分泌物の試料採取と適切な試料の処理ならびに所見を病像に分類する
·
この専門領域の専門検査室の術式と実施ならびに所見の評価
2.以下の知識の伝達と習得
·
検査室の検査の実施
·
家庭医ケアの範囲内での尿路と前立腺を含む内臓の超音波検査の実施と評価
·
小児の年齢における予防検査(U2からU6、J1)
·
疾患の早期発見のための専門的方法